抜け毛について学ぶ
抜毛症(トリコチロマニア)とは?チェックシートや原因・治療法を紹介
公開日: / 最終更新日:
オンライン診療について
全国どこからでも対応しております
クリニックに来院することなくお電話にて診察、お薬の処方を行える診察方法です。
時間が合わない・忙しくて通院できない・遠くて通えない等の理由で当院への来院ができない方にはとっても便利なサービスです。オンライン診療後は、お薬をご指定の場所にお届けさせて頂きます。
-
松沼 寛
HIROSHI MATSUNUMA
- 1998年03月
- 名古屋大学医学部 卒業
- 1998年04月
- 岡崎市民病院 勤務
- 2000年04月
- 名古屋大学医学部付属病院 勤務
- 2008年07月
- 市立四日市病院 勤務
- 2020年04月
- イースト駅前クリニック岡山院
院長就任 - 2022年05月
- イースト駅前クリニック女性外来院
院長就任
- 資格
- 泌尿器科専門医
- 所属学会
- 日本泌尿器科学会
抜毛症(トリコチロマニア)とは
抜毛症に陥るのは思春期前後の女性が多く、頻度としてはおおよそ100人に1人か2人程度、抜毛症の人の9割は女性です。
抜毛症(トリコチロマニア)の合併症?
- ●胃穿孔
- ●幽門狭窄症
胃穿孔や幽門狭窄症は髪を抜いた後にその髪を食べてしまうことで起きます。抜いた髪を指に絡めてみたり、髪の房を噛んだりしているうちに髪を食べてしまい、消化しきれずに合併症となるのです。
髪は意外に硬く、飲み込んだ毛が胃を貫いてしまうことがあり、そのことを胃穿孔といいます。また、飲み込んだ髪が胃液などで固くなり、石のようになることを毛髪胃石といいます。毛髪胃石が胃の出口、幽門に詰まり、狭くしてしまうのが有音狭窄症です。
(※1、2)
抜毛症(トリコチロマニア)チェックシート
自ら頭髪や体毛を引き抜く癖がある | はい | いいえ |
---|---|---|
ペットの毛や布製品の繊維を引き抜く癖がある | はい | いいえ |
毛を引き抜く癖により脱毛が進んでいる箇所がある | はい | いいえ |
引き抜いた毛を飲み込む癖がある | はい | いいえ |
何度も抜毛をやめようと試みたがやめられない | はい | いいえ |
精神的なストレスや肉体的疲労感がある | はい | いいえ |
抜毛症では毛を抜く症状がみられ、抜毛に至るものは全身の毛が対象です。抜毛以外にも多くみられる症状をチェックシートに挙げました。ほかにも、皮膚をむしってしまう、爪を噛むといった行為を繰り返してしまうケースも多くあります。
抜毛症(トリコチロマニア)の原因
抜毛症(トリコチロマニア)が疑われる場合の対処法
一本一本の髪はしっかりとコシのある髪の毛にもかかわらず、同部位に切れ毛がみられることから抜毛症が疑われます。
自然経過をみることで改善していくこともありますが、抜毛行為の改善がみられなければ病院受診をおすすめします。10年以上長期にわたって抜毛症の状態が続いてしまうと、毛根のダメージで毛が生えてこなくなってしまうかもしれません。
抜毛症は強迫症の1つであることから、精神科もしくは、年齢によっては小児科や思春期外来などを受診するとよいでしょう。
抜毛症(トリコチロマニア)の治療法
薬剤
強迫症の1つである抜毛症で薬の治療を開始する場合にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という種類の薬が用いられるケースが多くみられます。これはうつ病でも使われる薬で、抑うつ状態や不安症状が強い方で効果が期待できるでしょう。
認知行動療法
精神疾患では認知行動療法が広く用いられますが、抜毛症はそのなかでも習慣逆転法という治療が有効とされています。これは、チック症や皮膚むしり症といった精神疾患にも効果があることがわかっています。
方法としては、まず、抜毛などやめたい行為を意識することです。いつ頃、どんな状況でその行為をしてしまうのかを認識します。抜毛を認識することができたら、今度はそれに替わる新しい習慣を身につけることで抜毛をやめることへつなげていくのです。
(※1、2)
抜毛症(トリコチロマニア)が改善したらどれくらいで毛が生える?
抜け毛の増加に気付いたら早めに対処を
参考URL
※1)脱毛症(トリコチロマニア)
※2)今日の臨床サポート 強迫症
-
松沼 寛
HIROSHI MATSUNUMA
- 1998年03月
- 名古屋大学医学部 卒業
- 1998年04月
- 岡崎市民病院 勤務
- 2000年04月
- 名古屋大学医学部付属病院 勤務
- 2008年07月
- 市立四日市病院 勤務
- 2020年04月
- イースト駅前クリニック岡山院
院長就任 - 2022年05月
- イースト駅前クリニック女性外来院
院長就任
- 資格
- 泌尿器科専門医
- 所属学会
- 日本泌尿器科学会