薄毛について学ぶ
フケの原因はストレス?フケに伴う病気や原因、対処法まで解説
公開日: / 最終更新日:
オンライン診療について
全国どこからでも対応しております
クリニックに来院することなくお電話にて診察、お薬の処方を行える診察方法です。
時間が合わない・忙しくて通院できない・遠くて通えない等の理由で当院への来院ができない方にはとっても便利なサービスです。オンライン診療後は、お薬をご指定の場所にお届けさせて頂きます。
-
松沼 寛
HIROSHI MATSUNUMA
- 1998年03月
- 名古屋大学医学部 卒業
- 1998年04月
- 岡崎市民病院 勤務
- 2000年04月
- 名古屋大学医学部付属病院 勤務
- 2008年07月
- 市立四日市病院 勤務
- 2020年04月
- イースト駅前クリニック岡山院
院長就任 - 2022年05月
- イースト駅前クリニック女性外来院
院長就任
- 資格
- 泌尿器科専門医
- 所属学会
- 日本泌尿器科学会
フケとは?
正常に新陳代謝を繰り返している正常な頭皮であれば、フケはとても小さく気になりません。しかし、頭皮の状態が悪化し新陳代謝が乱れると大きなフケや、べたつきが生じます。
フケの種類
- ●乾燥フケ
- ●脂性フケ
フケには、乾燥フケと脂性フケの2種類があります。
乾燥フケは、白くサラサラ・パサパサとしている粉のようなフケです。頭皮の乾燥や過剰なシャンプーなどで起こりやすく、とくに乾燥しやすい秋から冬にかけて増える傾向があります。
脂性フケは、黄色っぽくベタベタしていて頭皮や髪にはりつくようなフケです。皮脂の過剰分泌やシャンプー・ヘアケア剤のすすぎ不足で起こりやすく、高温多湿でベタベタする梅雨から夏にかけて増える傾向があります。
ストレスが原因でフケがでる?
ストレス以外のフケの原因
頭皮の乾燥
乾燥した頭皮は皮脂の分泌が少ないため、皮膚のバリア機能が弱まり、未熟な頭皮が剥がれやすくなります。
乾性フケは乾燥肌の方に起こりやすいです。また、ドライヤーの当てすぎが原因で起こることもあるため注意が必要です。
皮脂の過剰分泌
湿性フケは頭皮が脂っぽい体質の人だけでなく、シャンプーやヘアケア剤などが十分に落としきれず、毛穴汚れが溜まっている人もできやすいです。毛穴汚れが溜まると酸化し、剥がれ落ちた頭皮の老廃物とくっついてベタベタした大きなフケができてしまいます。
生活習慣の乱れ
食生活や睡眠などの生活習慣の乱れは、頭皮のターンオーバーの乱れにつながります。ターンオーバーが乱れると、本来ははがれるはずではなかった頭皮の角質まではがれることになり、フケのサイズが大きくなったり、量が増えてしまいます。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れると、頭皮の皮脂分泌や血流の乱れにつながり、フケができやすくなります。
特に男性ホルモンの一種である「アンドロゲン」の分泌が活発になると、皮脂の分泌量が増加。頭皮の常在菌「マセラチア」が増殖することで、頭皮や毛穴が炎症し、頭皮の角質が剥がれやすくなるため脂性フケが増えます。また、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」や甲状腺ホルモンは、頭皮の乾燥に影響を与え、乾性フケを発生させます。
フケが出てしまったときの対処・予防法
薬用シャンプーでセルフケアする
ベタベタする脂性フケでお悩みの方は「薬用シャンプー」を試してみましょう。特に抗菌成分などの有効成分を含むものがおすすめ。ミコナゾール硝酸塩、グリチルリチン酸2K、サリチル酸などの有効成分は、頭皮のマセラチア菌の増殖を抑え、皮脂の過剰分泌を防ぎます。
乾性フケで悩む方は、低刺激で保湿成分が多く含まれる薬用シャンプーを選ぶと、頭皮への負担を軽減できます。アミノ酸系、ベタイン系などのシャンプーは、比較的、洗浄力がマイルドです。ヒアルロン酸やグリセリン、セラミドを含むシャンプーは、頭皮に潤いを与えるため乾性フケを減らす効果が期待できます。
正しい方法でシャンプーをする
ゴシゴシ強く洗う、熱いお湯を使う、洗い流しが不十分である、1日に何度もシャンプーすることなどは、フケを悪化させます。
薬用シャンプーを使用しながら、肌をいたわって正しくシャンプーを行いましょう。おすすめの手順は以下のとおりです。
【おすすめの手順】
- 1.シャンプーを始める前に、ブラシで髪をブラッシングして汚れを浮かせる
- 2.ぬるま湯で髪全体を濡らし、汚れを落とす
- 3.シャンプーを泡立て頭皮をマッサージするように洗う
- 4.シャンプーをしっかりと洗い流す
- 5.タオルで優しく水分をふき取る
- 6.ドライヤーを髪から離し、熱すぎない温度で髪をしっかり乾かす
生活習慣の乱れ
乱れた生活習慣に心当たりがある方は、生活習慣を整えましょう。
睡眠は1日6~8時間とるとよいです。早寝早起きを心がけることをおすすめします。とくに夜の10時~翌2時は、毛髪の生育に欠かせない成長ホルモンの分泌が活発になるため、この時間に睡眠できているとよいでしょう。
また、適度な運動も全身の血行を改善し、頭皮に十分な血流と酸素を届ける手助けをしてくれます。激しい運動は必要ないので、継続的に行える運動をするとよいでしょう。
食生活を見直す
甘すぎる食品、脂っぽい食品、レトルト食品やコンビニ食品などは、健康的な頭皮を作るための栄養の不足や、皮脂の過剰分泌を引き起こすため、避けましょう。また、ビタミン・ミネラル・良質なたんばく質を多く摂取するようにしましょう。
ストレスを発散する
過度なストレスは頭皮環境を悪化させます。ストレス発散を適度に行うことで、フケが減少するだけでなく、薄毛予防にも効果を発揮します。自分にとって何がストレス解消につながるのか、日頃から意識的に考えておくとよいでしょう。
専門クリニックを受診する
セルフケアでフケが改善されない場合は、早めに専門クリニックで受診することをおすすめします。フケができるような頭皮環境を放置すると、抜け毛や薄毛も起こりやすくなるため注意しましょう。
頭皮のフケ対策はストレス発散と、正しいケアが鍵
-
松沼 寛
HIROSHI MATSUNUMA
- 1998年03月
- 名古屋大学医学部 卒業
- 1998年04月
- 岡崎市民病院 勤務
- 2000年04月
- 名古屋大学医学部付属病院 勤務
- 2008年07月
- 市立四日市病院 勤務
- 2020年04月
- イースト駅前クリニック岡山院
院長就任 - 2022年05月
- イースト駅前クリニック女性外来院
院長就任
- 資格
- 泌尿器科専門医
- 所属学会
- 日本泌尿器科学会