ピルについて学ぶ
生理中の貧血の原因って?脳貧血との違いや対処法を紹介
公開日: / 最終更新日:
オンライン診療について
全国どこからでも対応しております
クリニックに来院することなくお電話にて診察、お薬の処方を行える診察方法です。
時間が合わない・忙しくて通院できない・遠くて通えない等の理由で当院への来院ができない方にはとっても便利なサービスです。オンライン診療後は、お薬をご指定の場所にお届けさせて頂きます。

-
宮路 貴晶
TAKAAKI MIYAJI
- 2004年03月
- 東邦大学医学部医学科 卒業
- 2008年04月
- 戸塚共立第一病院
- 2010年04月
- 聖マリアンナ医科大学皮膚科学教室
任期付助教 - 2011年11月
- 町屋皮フ科クリニック 院長
- 2016年04月
- 所沢中央病院健診クリニック
企業・社会福祉法人 嘱託医 - 2020年05月
- 堀之内ハーモニー皮膚科 院長
- 2021年06月
- イースト駅前クリニック秋葉原院
院長就任
生理中におこる貧血症状の原因
鉄欠乏性貧血
鉄欠乏性貧血は血液を作る元になる、鉄分が不足して起こる貧血です。生理の時に排出される経血中には、たくさんの鉄分が含まれています。毎月のようにたくさんの鉄分が失われ、鉄分の補充が追い付かない人ほど鉄欠乏性貧血がひどくなります。さらに、経血量が多い人ほど鉄欠乏性貧血はひどくなります。
脳貧血(起立性低血圧)
貧血と間違われやすいものに「脳貧血」があります。脳貧血は立ちくらみや、起立性低血圧ともいわれています。急に頭を起こす、急に立ち上がる、長時間立っているなどの際に脳に流れる血液の量が少なくなり血圧が下がることで起こる症状です。もともと血圧が低い方や自律神経が乱れ血圧がうまくコントロールできない方、食後で胃や腸にたくさんの血液が流れていて頭への血流が少なくなっている方に起こりやすくなっています。
脳貧血の症状を自覚したときに、すぐにできる脳貧血の対処法は以下のとおりです。
- ●横になり、頭の位置を足よりも下げる
- ●座って頭を下げ、膝を抱えるようにする
- ●身体を締め付けているものを緩める
- ●上着や毛布で体を温める
- ●症状が落ち着くまで休む
ほかの貧血
そのほかにも、貧血には以下のような複数の種類があります。
貧血の種類 | 特徴 |
---|---|
再生不良性貧血 | 骨髄で必要な量の血液が作られず、赤血球や白血球・血小板などが不足する貧血です。 |
巨赤芽球性貧血 | 悪性貧血ともよばれています。ビタミンB12や葉酸が不足し血液を作るために欠かせないDNA合成が阻害され骨髄に巨赤芽球という血球が増えてしまい、赤血球や白血球・血小板などが不足する貧血です。 |
溶血性貧血 | 正常な赤血球は120日程度の寿命がありますが、遺伝の病気や自己免疫疾患などで、通常よりも早く赤血球が壊れておこる貧血です。 |
腎性貧血 | 腎臓は赤血球をつくるために欠かせない「エリスロポエチン」というホルモンを分泌しています。腎臓の機能が悪くなってエリスロポエチンの分泌が不足することでおこる貧血です。 |
二次性貧血 | 体の中で作られる赤血球の量には問題がありませんが、感染症やがんなどの体内の炎症が原因で消費量が増えておこる貧血です。 |
そのほかにも、年齢を重ねることで発症する老人性貧血、亜鉛や銅など鉄分以外の微量な栄養素が不足しておこる貧血など、さまざまな種類があります。
生理中の貧血症状セルフチェック
全身に倦怠感がある | はい | いいえ |
---|---|---|
頭痛がする | はい | いいえ |
耳鳴りがする | はい | いいえ |
時々めまいや立ちくらみをおこす | はい | いいえ |
動悸がする | はい | いいえ |
肌が乾燥している | はい | いいえ |
唇の端や口内に炎症がある | はい | いいえ |
髪の毛が抜けやすい | はい | いいえ |
抜け毛・枝毛が増えた | はい | いいえ |
理由もなくイライラする | はい | いいえ |
無性に氷を食べたくなる | はい | いいえ |
生理による貧血を改善する栄養素と食べ物

栄養素 | 食べ物例 |
---|---|
ヘム鉄 | 鶏レバー、豚レバー、牛もも肉、しじみ、あさり、かつお |
非ヘム鉄 | ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆、油揚げ、卵黄 |
タンパク質 | 肉、卵、乳製品、大豆 |
ビタミンC | ピーマン、ブロッコリー、アセロラ、キウイフルーツ |
ビタミンB6 | 赤身肉、鶏肉、まぐろ、いわし、かれい、卵黄、バナナ |
ビタミンB12 | レバー、魚の血合い、納豆、乳製品、海藻 |
ビタミンE | 卵、アーモンド、オリーブオイル、アボカド、大豆、うなぎ |
ヘム鉄
非ヘム鉄よりも体内で5~6倍吸収されやすい鉄分です。同じ量を摂取しても、食物繊維の影響を受けにくく、効率よく体内に吸収されるため貧血の改善につながりやすいです。体内で吸収量を調整できるため、過剰摂取になりにくい特徴があります。
非ヘム鉄
一般的な日本人が摂取している鉄分の約85%を占めています。しかし消化吸収の過程で食物繊維の影響を受けるためすべてが効率よく体内に吸収できるわけではありません。非ヘム鉄には胃を荒らす可能性があるためたくさん摂取するのはおすすめしません。
タンパク質
赤血球やヘモグロビンの材料になります。
ビタミンC
非ヘム鉄の吸収を効率よくする働きがあります。
ビタミンB6
血液を作るために欠かせない栄養素で造血を促します。
ビタミンB12
正常な赤血球を作るために欠かせない栄養素で造血を促します。
ビタミンE
赤血球が壊れにくくなり、溶血性貧血を予防できる栄養素です。
生理による貧血を治療する方法
そのほかにも子宮筋腫や子宮腺筋症、子宮内膜症などの病気が原因で経血量が増えて貧血が起こっている場合には、現病の治療を行う必要があります。
生理による貧血は「適切な診断と治療」で症状が改善できる
また、生理による不快な症状、PMSやPMDDでお悩みの方には低用量ピルの処方も可能です。ぜひ一度当院へご相談ください。
参考URL
-
宮路 貴晶
TAKAAKI MIYAJI
- 2004年03月
- 東邦大学医学部医学科 卒業
- 2008年04月
- 戸塚共立第一病院
- 2010年04月
- 聖マリアンナ医科大学皮膚科学教室
任期付助教 - 2011年11月
- 町屋皮フ科クリニック 院長
- 2016年04月
- 所沢中央病院健診クリニック
企業・社会福祉法人 嘱託医 - 2020年05月
- 堀之内ハーモニー皮膚科 院長
- 2021年06月
- イースト駅前クリニック秋葉原院
院長就任